まぁ姉の My favorite things

きものと歌舞伎をこよなく愛する麻亜家の 麻亜 (まあ)です。 日々の暮らしの中のささやかな幸せ、発見、驚き、装い、想い、・・・そして小さなつぶやき(笑)。 お時間が許しましたら、どうぞ、お付き合いくださいませ。

壽 初春大歌舞伎 歌舞伎座百三十年 高麗屋三代襲名披露


 贔屓の芝翫丈の襲名公演が京都で一区切りついた師走。

 年が明けて歌舞伎座で、

イメージ 2

  高麗屋さんの三代同時襲名の披露公演が始まりました。

イメージ 1

  そして、今週金曜日26日に千穐楽を迎えます。

  ということで、昼の部も、夜の部も欲張って観に行ってしまいました。
  新・染五郎はまだ中学生ですが、口跡も美しく、注目株です。
  新・幸四郎丈はこれまでも十分安定感のある方と見ていましたが、実力と年齢がバランスよくなってきて、
  高麗屋さんらしい品のある舞台を思う存分展開されていました。
  お正月のNHKの中継の時より、ずっと肩の力が抜けていて、
  渾身の弁慶を観させていただきました。
  いい役者だなぁと思います。

  もちろん、一番は芝翫丈ですが(笑)。

                   イメージ 3

  昼の部は、七之助勘九郎の「箱根霊験誓仇討」。
  「七福神は、」お正月らしい祝い舞です。
  そして、やはり一番の見どころは「菅原伝授手習鑑」でしょう。
  
  「車引」は歌舞伎の要素がみな盛り込まれた様式美が堪能できる作品です。
  勘九郎が演じる梅王丸の力強さ、七之助が演じる桜丸のしなやかさ、
  新・幸四郎の松王丸の威厳。
  衣装や隈取、さまざまな見得や絵面の美しさ・・・ザ・歌舞伎と思っている
  大好きな一幕です。

  「寺子屋」になりますと、松王丸は白鸚丈になり、周りを固める役者もグッと落ち着いてきます。
  物語の重厚さから配役が決まってくるので、歌舞伎を初めて観る方には分かりにくいですね。
  そうそう、大けがをしていた猿之助丈、涎くりで登場。元気な姿を見せてくれました。


  夜の部は、なんと言っても「勧進帳」です。

イメージ 4

  吉右衛門丈の富樫に、幸四郎丈の弁慶、義経染五郎君。
  いやぁ、幸四郎丈、気合入ってましたね。渾身の弁慶でした。
  これまで、何回となく「勧進帳」は観てきましたが、忘れられない舞台になりそうです。
  染五郎君も初々しいし・・・けれども、芯がしっかり通ってる義経で、
  良いものを魅せていただきました。寿命が延びるってこういうことかしら(笑)。

  またまた、四天王がなんと贅沢な布陣。
  鴈次郎丈、芝翫丈、愛之助丈、歌六丈ですから・・・。

  芝翫丈の濡髪長五郎と愛之助丈の放駒長吉。
  こちらの「双蝶々曲輪日記」の「角力場」も有名な作品ですが、
  愛之助丈の芸達者ぶりを久しぶりに観ました。
  なかなかない顔合わせで、襲名披露公演ならではですね。

  美しい祝幕も披露されていました。

イメージ 5

  
  お昼はステーキ弁当

  イメージ 6   イメージ 7
 
                                       夜は美濃吉の「初釜」をいただきました。

  やっばり歌舞伎は、これだから止められない(笑)
  来月2月も連続して歌舞伎座で襲名披露が行われます。