まぁ姉の My favorite things

きものと歌舞伎をこよなく愛する麻亜家の 麻亜 (まあ)です。 日々の暮らしの中のささやかな幸せ、発見、驚き、装い、想い、・・・そして小さなつぶやき(笑)。 お時間が許しましたら、どうぞ、お付き合いくださいませ。

江戸歌舞伎三百九十年 猿若祭二月大歌舞伎 夜の部


  可愛らしい兄弟の初舞台です。
  三代目勘太郎君、二代目長三郎君。
  祝幕も愛らしい。

イメージ 1
 
  『門出二人桃太郎(かどんでふたりももたろう)』
  芝翫丈もおじいさん役で登場です。

  どうです、凛々しいでしょう。

イメージ 2

  
  この二人桃太郎の従える家来が凄いんです。
  犬が染五郎丈、猿が松緑丈、雉が菊之助丈。なんと贅沢な配役でしょう。

  劇中では、ご披露の口上もあるのですが、
  これまた錚々たるメンバーです。

  菊五郎丈の紹介から始まり、魁春丈、梅玉丈、雀右衛門丈、弥十郎丈、
  家来の三人に時蔵丈、芝翫丈、叔父様の七之助丈。
  みなさんお祝いに駆け付けて、さすが中村屋さんです。
  
  終始、心配顔の父親の勘九郎丈の顔をよそに、大した二人の役者ぶりでした。
  先が楽しみ、楽しみ。
  
  勘三郎丈はさぞや一緒に舞台に出たかったでしょうね。
  そんな思いがよぎると、涙が出てきてしまいます。



イメージ 3


  『絵本太功記(えほんたいこうき)』
  芝翫丈が光秀を演るのは2回目です。
  初役は国立劇場で、体調を崩した團十郎丈の代役でした。
  かれこれ12年前になります。
  この時は通しで上演され、芝翫(当時は橋之助)贔屓の私にとっては思い出深い演目です。
  観客でいっぱいにできなかった国立劇場が悲しかったなぁ。
  
  今回は十段目だけ、「太十」と呼ばれるクライマックスで、
  明智光秀羽柴秀吉がモデルの重厚な義太夫狂言です。
  芝翫を襲名して、熊谷、盛綱そしてこの光秀と
  時代物の大役を続けていただいていて、四代目大芝翫を越えられるように、
  がんばってほしいなぁと応援しています。


  そして『梅ごよみ』

  珍しい勘九郎丈の芸者役が見られます。
  もともと中村屋さんはどちらも演じる家で、勘三郎丈も若かりし勘九郎の頃は、
  何度も演じてらっしゃいます。
  ホンと、お父様にそっくり。
  初役の時は特に仕方ないですよね。
  お父様がお手本なんですから。

  いずれ、当代勘九郎丈の米八を観たいと思っています。

  菊之助丈、綺麗ですね。
  丹次郎の染五郎丈も憎らしいほどのモテ男。
  さっきまで犬を演っていたとは思えません(笑)

  このコンビは、いずれ玉三郎仁左衛門のようになるのでしょうか・・・。

  この作品は、また、歌舞伎らしい舞台演出が満載で、
  廻り舞台に、降り落とし、降りかぶせ、
  船は通うは、場の展開が楽しい作品です。

  巽(深川)芸者の意地と心意気を堪能ください。



  芝翫丈は3月に、国交40年記念の中国公演が控えてます。
  ということで、私は歌舞伎は3月お休みします。
  さすがに、中国までは追いかけません(笑)